12月のFX関係で行っている投資全ての運用実績です。

2(月)
  • FXネオ 3,500円
  • IG証券 3,333円
  • トライオート (未決済) 5,850円
3(火)
  • FXネオ 3,500円
  • IG証券 4,693円
  • トライオート (未決済) 5,850円
4(水)
  • FXネオ 10,500円
  • IG証券 3,608円
  • トライオート (未決済) 17,550円
5(木)
  • FXネオ 3,500円
  • IG証券 12,818円
  • トライオート (未決済) 5,850円
6(金)
  • FXネオ 4,250円
  • IG証券 3,613円
  • トライオート (未決済) 5,850円
9(月)
  • FXネオ 4,420円
  • IG証券 3,463円
  • トライオート (未決済) 5,850円
10(火)
  • FXネオ 4,250円
  • IG証券 3,783円
  • トライオート (未決済) 5,850円
11(水)
  • FXネオ 12,750円
  • IG証券 3,878円
  • トライオート (未決済) 17,550円
12(木)
  • FXネオ 4,250円
  • IG証券 11,068円
  • トライオート (未決済) 5,850円
13(金)
  • FXネオ 4,250円
  • IG証券 3,733円
  • トライオート (未決済) 5,850円
16(月)
  • FXネオ 4,500円
  • IG証券 3,558円
  • トライオート (未決済) 5,850円
17(火)
  • FXネオ 4,410円
  • IG証券 3,736円
  • トライオート (未決済) 5,720円
18(水)
  • FXネオ 14,040円
  • IG証券 3,646円
  • トライオート (未決済) 17,160円
19(木)
  • FXネオ 4,680円
  • IG証券 12,021円
  • トライオート (未決済) 5,590円
20(金)
  • FXネオ 9,568円
  • IG証券 3,886円
  • トライオート (未決済) 11,180円
23(月)
  • IG証券 7,393円
24(火)
  • FXネオ 5,200円
  • IG証券 108円
  • トライオート (未決済) 6,020円
  • LIGHT FX (未決済) 94円
25(水)
  • FXネオ 18,000円
  • IG証券 3,628円
  • トライオート (未決済) 18,060円
  • LIGHT FX (未決済) 270円
26(木)
  • FXネオ 42,000円
  • IG証券 10,686円
  • トライオート (未決済) 39,200円
  • LIGHT FX (未決済) 630円
27(金)
  • FXネオ 5,000円
  • IG証券 31,121円
  • トライオート (未決済) 5,600円
  • LIGHT FX (未決済) 94円
30(月)
  • IG証券 3,313円
31(火)
トライオート(未)合計
196,280円
FXネオ合計
162,568円
IG証券合計
137,086円
LIGHT FX(未)合計
1,088円
実現損益合計
299,654円
未決済スワップ合計
197,368円
合計
497,022円
評価損益
-30,862円

早いもので2024年も終わりました。
FX初めて1年半くらい。昨年の12月は62,658円で良い感じと書いてました。

それから1年後の現在、30万弱まで増やすことが出来ました。
さらに、未決済スワップもトライオートFXとLIGHT FXに有るので、それらも足すと今月は 497,022円 でした。

内訳としては、以下のような感じです。

  • GMOクリック:162,568円(100Lots)
  • IG証券:137,086円(120Lots)
  • トライオートFX:196,280円(140Lots)
  • LIGHT FX:1,088円(2Lots)

現在はトルコリラのスワップポイント投資くらいしかやってませんが、一年前はトライオートFXは自動売買の方をやっていたので、単純に比べることは出来ませんが、30Lotsだったのが362Lotsとかなり増えたと思っています。

それだけ、トルコリラのスワップが魅力的だったのと、1年を振り返ってみると、夏にかなり下落したものの現在は4.4円付近と、年初から0.4円程度の下落で済んでいます。

これは、年初にリラを買ってそのまま放置してれば、スワップが為替の差損を上回った事を意味しています。

つまり、リラのスワップ投資で誰でも勝てた年と言う、トルコリラにとってはかなり大きな一年だったのではないでしょうか。
そのタイミングに近いところで始められたのはとても良かったと思っています。

トルコの政策金利は50%がしばらく続いていましたが、12月についに利下げが開始しました。
この利下げが焦った利下げではなくインフレ率に合わせた適切な利下げであれば、市場も好感触となり2025年のリラは上る可能性も有ると思っています。

もちろん、急激な円高に巻き込まれて一気に4円割れというシナリオも十分に考えられるので、来年はレバレッジを下げてロスカットラインは3円以下を目標にして、ロットを増やしていきたいと思っています。

また、利下げが始まったとは言え、一気にスワップが激減するようなことは無いと思うので、40円平均くらい出て欲しいですね。

という事で、無事に1年間生き延びることが出来ました。
この調子が続くことを願い、来年は700ロットを目指して、月100万のスワップに近づけたらと思っています。